手話を知らないけど、NHK手話ニュースを視聴する3つの理由
テレビのニュース番組は、いつの間にか、1時間を超える事も珍しくなくなり、コメンテーターがいろいろな意見を聞かせてくれますが、的を得ているのか得ていないか分からないような意見も入っているので困り者だと感じていました。そんな時に役立つのは、NHK教育テレビで放送されている「NHK手話ニュース」です。
5~15分と短い
忙しい現代人には…などというつもりはありません。集中して視聴するのに、ちょうどいい長さですから、ニュース番組を観ながら、他の事に気を取られて肝心のニュースを見逃してしまう事がありません。
また、短い時間でニュースを伝える必要があるので、簡潔かつ淡々と事実を伝えてくれます。キャスターや解説者(コメンテーター)が、したり顔で余計な事を言わないのが、ありがたいのです。
ふりがな付きの文字テロップ(字幕)が入る
テロップを全て読む必要はありませんが、同音異義語や初めて聞く言葉は文字を見た方が意味が分かり易い事があります。その点、手話ニュースは大きめの文字でテロップが入るので、パッと見た時でも読み易く、意外と便利です。
また、振り仮名は、大人にとっては読み方の判らない言葉があった時に、たまに役立つくらいですが、子供にとっては漢字を覚えるいい切っ掛けになります。5分または15分なら、小学生でも集中できる長さですし、お勧めだと思います。
分かり易い言葉を使ってくれる
わかり易い言葉や表現で話してくれるので、その日のニュースを短い時間で、ささっと理解できます。もし、もう少し深く知りたい思うニュースがあれば、ネットで調べるなり、新聞を読むなりすれば、自分で補足すればよいので、まずは分かり易い言葉で伝えてくれる点は、とても助かります。
手話ニュースは、タイトル通り、聴覚障害者が主な視聴者でしょう。私は、手話については、手を握って親指と小指だけ伸ばして「電話」を示すものくらいしか分りません。それでも、上に書いた様にいろいろと優れた点があるので、一度ご覧になってはいかがでしょうか。
放送時間
NHK手話ニュース(教育チャンネル)
毎週月曜~金曜 13時~13時05分
毎週土曜・日曜 19時55分~20時
NHK手話ニュース845(教育チャンネル)
毎週月曜~金曜 20時45分~21時