美味しい紅茶の淹れ方
紅茶を美味しく淹れる『ゴールデンルール』
冷たい飲み物が恋しい季節になってきましたが、ダイエットや健康を考えれば、やはり温かい飲み物が理想♪ 特に冷え症の方は、夏でも温かい飲み物がおすすめです。
そこで、今日は美味しい紅茶の淹れ方をご紹介します。紅茶を美味しく淹れる「ゴールデンルール」、ご存知ですか?
日本紅茶協会のWEBサイトでは、ゴールデンルールについてこんな風に説明しています。
1.汲みたての水を使いましょう!
紅茶には軟水がベターです。幸い日本は軟水に恵まれていますから、汲みたてで空気を多く含んでいれば紅茶向きです。お湯は沸騰直後(100℃)のものがよく、ぬるかったり沸騰しすぎたお湯では紅茶の香気成分がよく出ません。
2.鉄分の含まれたポットは避けましょう!
陶磁器か銀製のティーポット、あるいはガラス製のティーサーバーを使いましょう。もちろん、緑茶用の急須でもかまいません。鉄分を含むポットの使用は、紅茶のタンニンが鉄分と化合して香味を損なうばかりでなく、紅茶の色を黒っぽくしてしまいます。
3.内側が白いカップを使いましょう!
紅茶の生命は色と香り。その色を楽しむために内側は白く、香りが広がりやすい浅いかたちのものを選びましょう。
沸騰したお湯を高いところから淹れる『ジャンピング』
では、以上のゴールデンルールに従い美味しい紅茶を淹れてみましょう!
- 100℃のお湯を使いますが、水道水は完全に沸騰させます。
- 紅茶を淹れるポットとカップは温めておきましょう。
- 人数分の茶葉をポットに入れます。1人分2.5~3g、ティースプーン1杯が基準。
- 沸騰したお湯を高いところから勢いよく注ぎます。お湯は1杯分150~160mlが目安。
- ポットに布などをかぶせ、お湯の温度が下がらないようにします。
- 細かい茶葉なら2分半~3分、大きい茶葉なら3~4分を目安に蒸らします。
- 茶こしでこしながら、濃さが均一になるようにカップに注ぎます。
ポイントは4つ!
- 良い茶葉を使うこと!
- お湯を高いところから注ぐことで、「ジャンピング」といって茶葉が上下に動き、紅茶の味と香りを引き出します。
- 蒸らしているときには温度を下げないこと!
- 「ベストドロップ」といって、カップに注ぐときには最後の1滴まで注ぐこと!
さぁ~て、梅雨の晴れ間にベランダで美味しい紅茶でも飲みませんか?
【参考サイト】
●日本紅茶協会公式サイト「紅茶の入れ方」
http://www.tea-a.gr.jp/make_tea/
川端真弓。フリーライター/薬膳アドバイザー。埼玉県所沢市在住。1986年に「無理なく無駄なく簡単エコロジー」を合言葉に、子育て中の主婦でも身近にできる環境問題を考えるサークルを発足。以来、無農薬栽培など風土に根差した生き方を模索中。現在は、写真と詞をコラボした新しい感覚のアート「PHOTOEMほちょう調」を広める活動にも携わっている。WEBサイトはこちら