みんなの癒しの場所『ふらっと新宿』
みんなの癒しの場所『ふらっと新宿』
『新宿区勤労者・仕事支援センター』は、障害者、高齢者、若年非就業者、女性などに対する総合的な就労支援と、区内の中小企業に勤務する従業員や事業主の方への福利厚生サービスの提供などを通じて、『働きたい』『社会に貢献したい』という思いをかなえ、『働き続ける』ことを応援しています。
『コニュミティショップ ふらっと新宿』は、区の施設や区が借り上げた店舗などで、飲食の提供や福祉商品、地方物産の販売を通して、障害をお持ちの方の就労訓練を行っています。
障害をお持ちの方を支援し、店舗で働くジョブサポーターの方も、多くの人々と連携しながら、『ふらっと新宿』のさまざまな活動においておおいに活躍しています。
こうした、コミュニティショップ運営事業では、障害者、高齢者、若年者、女性などの方々に就労機会や就労訓練の場を提供するため、コミュニティショップ(ふらっと新宿及びスイング)を運営する事業をはじめ、さまざまな取り組みを行っています。
店舗の運営や実習生への支援に、定年後の高齢者や子育てを終えた女性等の方々を中心とした有償ボランティア「ジョブサポーター」の方も活躍されています。
コミュニティショップは、福祉的就労と一般就労の狭間にある、多様で中間的な就労の場として、また、新たな就労支援の仕組みづくりの核として、障害をお持ちの方やジョブサポーターをはじめとして、地域の方々が多様な方法で分け隔てなく働き、集うことのできるコミュニティスペースとなることを目指しています。
『ふらっと新宿』の実習には、地域で暮らしていくための社会性やコミュニケーションの向上を目指す「就労体験コース」、一般就労に向けた訓練を行う「就労訓練コース」、一般就労の前に身近なところで、少しずつ働く機会を提供する「就労移行コース」等があります。
コミュニティショップ運営事業の事業役割の分担は、
•区(場の提供・地域への働きかけ)
•新宿区勤労者・仕事支援センター(ショップの運営、販売促進PR・訓練(実習)生のマネジメント・ジョブサポーター(有償ボランティア)の養成・支援等)
•民間事業者等(商品やノウハウの提供)
こうした3つの役割が協力して、ひとつの事業として、働く機会や場所、ソリューションを提供することで、障害をお持ちの方の未来を、自治体と共に築いていく活動です。
現在は、下記のような店舗がみんなの力で営業しています。
近くに御寄りの際は、是非、店舗でほっとする時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
『ふらっと新宿 東戸山店(ここ・からカフェ)』
食事・飲み物の提供や、近隣へのデリバリーのご注文を承ります。『ふらっと新宿 高田馬場店』
新鮮な素材を使ったホットドッグが人気商品で地方物産や福祉商品も取り揃えています。
コーヒーやドリンク類、アイスクリームも素材にこだわって取り揃えています。『ふらっと新宿 新宿スポーツセンター店(ベジタブルカフェ ふらっと)』
産地直送の野菜を使ったランチ・カレーライス・パスタ等の食事や飲み物を提供しています。(同じエリアには、障害者の方等の就労支援で協働するコンビニエンスストアもあります)『ふらっと新宿 四谷店』
飲料・お菓子・雑貨・リサイクル衣料などの商品を販売します。『ふらっと新宿 若松河田駅構内店(きぼう工房 2939Espoir)』
焼きたてのパンやサンドイッチ、クッキー等や飲み物を提供しています。『ふらっと新宿 落合店(ふらっとひとやすみ)』
昼食や飲み物などの提供のほか、区民の方有志のグループなどによる囲碁や小物作りなど、ふれあいいきいきサロンとしても運営しています。
※参考資料:
コミュニティショップ『ふらっと新宿』
http://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file13_01_00002.html
ライター:野間能子 ノーマ・プランニング。医療・スポーツ・美容・飲食など、ライフスタイル全般のプランニング、編集・執筆、商品企画などを行う。