知りたい情報が満載!『在宅支援ハンドブックweb版』
知りたい情報が満載!『在宅支援ハンドブックweb版』
『在宅支援ハンドブックweb版』では、熊本で働く保険医療介護等の代表者と熊本市により、在宅ケアに役立つ手引書として長年改定出版してきたハンドブックをweb化したものです。
障害をお持ちの方の在宅ケアについてのさまざまな取り組みについて記載されています。
例えば、補装具(購入・修理)費給付についても、分かりやすく解説されています。
補装具(購入・修理)費給付とは、身体障害者(児)の方で、日常生活や社会生活の向上のために、体の失われた部分や、障害のある部分を補う用具を、購入または修理する費用を一部給付する制度です。
介護保険で貸与される福祉用具には、補装具と同様の品目(車椅子、電動車椅子、歩行器、歩行補助つえ)があります。
しかし、貸与される品目は、標準的な既製品のため、障害者の身体状況から個別に対応が必要な時は、身体障害者福祉法に基づく補装具として交付を受けることができる場合があります。
<対象者と補装具の種類(例)>
・視覚障害:眼鏡・盲人用安全つえ・義眼
・聴覚障害:補聴器
・肢体不自由:車椅子・電動車椅子・歩行補助つえ・歩行器・上下肢装具・義手・義足・座位保持装置・重度障害者用意志伝達装置(音声・言語障害)
・内部障害:車いす(心臓・呼吸器1級のみ)
※補装具の種目によっては、熊本市障害者相談所の判定が必要です。
※世帯の市民税額に応じて、一部自己負担があります。
その他、日常生活用具給付として、在宅の重度障害者(児)に、日常生活の便宜を図るためのさまざまな用具の給付も行なっています。
介護保険対象の方で、介護保険の保険給付の対象となる用具(特殊寝台、特殊マット、体位変換器、移動用リフト、特殊尿器、入浴補助用具等)は、介護保険からの貸与や購入費が支給されますが、対象となっていないものは、日常生活用具として給付されます。
<対象者と日常生活用具の種目(例)>
・視覚障害:ポータブルレコーダー・時計・電磁調理器・音声式体温計・拡大読書器・体重計・歩行時間延長用小型送信機・点字タイプライター・点字器・活字文書読上装置・点字ディスプレイ・情報通信支援用具(パソコン周辺機器やソフト)
・聴覚障害:屋内信号装置(目覚時計、屋内信号灯等を含む)・通信装置(ファックス)・情報受信装置・人工内耳用電池
・肢体不自由(上肢障害):特殊便器・情報通信支援用具(パソコン周辺機器やソフト)
肢体不自由(下肢・体幹障害) 便器・特殊マット・特殊寝台・特殊尿器・入浴担架・体位変換器・入浴補助用具・移動用リフト・移動移乗支援用具・居宅生活動作補助用具(住宅改修)・訓練いす・訓練用ベッド・T字状棒状の杖・頭部保護帽
・内部機能障害:透析液加温器(腎臓障害)・携帯型家庭用機械弁モニタリング(心臓障害)・呼吸器障害・酸素ボンベ運搬車・ネブライザー・電気式たん吸引器・パルスオキシメーター
・音声言語機能障害:携帯用会話補助装置
・その他:火災報知器・自動消火器・人工喉頭・ストーマ装具・紙おむつ・収尿器 等
※手帳の等級、家族構成等により一部給付が出来ない場合もあります。
※給付世帯の市民税額に応じて、一部自己負担があります。
障害の状況は、ひとりひとり異なります。
熊本市をはじめ、各自治体では、状況に合わせたさまざまサポートに取り組んでいます。
サポート内容をヒアリングしながら、快適な日々を送るための環境を整えていきたいですね。
※参考資料:
『在宅支援ハンドブックweb版』
http://handbookweb.city.kumamoto.med.or.jp/index.html
※このサイトの掲載内容は熊本市に関する情報ですので、すべての地域でご活用できるものではありませんのでご注意ください。
ライター:野間能子 ノーマ・プランニング。医療・スポーツ・美容・飲食など、ライフスタイル全般のプランニング、編集・執筆、商品企画などを行う。