親の輪を、つなぐ、広げる!『千葉市手をつなぐ育成会(親の会)』
親の輪を、つなぐ、広げる!『千葉市手をつなぐ育成会(親の会)』
『障害者総合支援法』の目的は「共生社会」の実現にありますが、その取り組みのひとつとして、「保護の対象」から「権利の主体」へと転換する考え方があるといわれています。
障害をお持ちの方も、一方的に支援を受けるだけでなく、自分たちが地域や社会のために何ができるかを考慮することが大切になります。
環境は一人ひとり違いますが、それぞれ必要な支援を受けながら、地域の行事に参加したり、できる範囲で活動に協力することは、理解を広げる大きな機会にもなります。
地域の方々との繋がりを深めていけるような活動を発信していきたいと考えているのが、『千葉市手をつなぐ育成会』です。
『千葉市手をつなぐ育成会』は、障害を持つ子ども達の親の会で、昭和30年から千葉市の障害者福祉の発展のために、様々な活動を行っています。
『障害者基本法』の改正や、『障害者虐待防止法』が施行されるなど、障害者施策も大きく変わってきています。
その変化が、障害をお持ちの方にとってより良いものになっていくよう、多くの方々と力を合わせ精力的に活動されています。
・昭和29年 親の会設立準備
・昭和30年 千葉市手をつなぐ親の会発足 会の啓蒙活動
・昭和36年 千葉県手をつなぐ親の会に入会
・昭和45年 千葉市精神薄弱者育成会と改名
・平成 8年 千葉市手をつなぐ育成会に改称
・平成10年 社会福祉法人千葉市手をつなぐ育成会認可
・平成11年 全日本手をつなぐ育成会正会員加盟認証
正会員は現在730名(知的障害児・者の保護者)、賛助会員は80名(会の活動に賛同する一般市民)もの方が活動に参加されています。
『千葉市手をつなぐ育成会』では、さまざまな取り組みを行っています。
その中には、障害について法律や社会環境の向上を学ぶ機会もありますし、また、会員同士の健康向上や交流を深める活動も積極的に取り組んでいます。
例えば、気功講習会では、多くの会員の方々が参加され、心も体もリフレッシュされています。
また、千葉県障害者グループホーム等、支援ワーカーの荒原寛治氏を講師にお迎えし、我が子の将来の暮らし方を考えるうえで、選択肢の一つであるグループホームの現状や課題をお教え頂く会も開催しています。
『全日本手をつなぐ育成会』政策研究開発センター委員、機関紙「手をつなぐ」編集委員、日本発達障害「発達障害白書」編集委員の又村あおい氏を講師にお迎えし、自立支援法から、つなぎ法、そして、総合支援法への改正経過や変更点等を、わかりやすく解説していただく機会を設けるなど、未来のための勉学を重ねています。
障害をお持ちの方が、明るい未来に向けて生きていくためには、社会、家族、職場等、環境も含めた改善が必要です。
『千葉市手をつなぐ育成会(親の会)』の日々の活動が、大きな一歩となって、障害をお持ちの方の明日を明るく照らしています。
※参考資料:
社会福祉法人『千葉市手をつなぐ育成会(親の会)』
http://houjin-chibacity-ikuseikai.jp/
ライター:野間能子 ノーマ・プランニング。医療・スポーツ・美容・飲食など、ライフスタイル全般のプランニング、編集・執筆、商品企画などを行う。