オランダでスタート。『シッティングバレーボール』
オランダでスタート。『シッティングバレーボール』
『シッティングバレーボール』をご存知ですか?
シッティング(座ったままで、または座ることの意)バレーボールは、床に臀部(でんぶ)の一部が常に接触したまま行うバレーボールです。※ここでの「臀部」とは「上体」のことであり、肩から臀部までの部位をいいます。
そのため、サーブ、ブロック、アタックなどで立ち上がったり、飛び跳ねたりすると反則になってしまいます。
シッティングバレーボールのルールは、基本的にはWOVD (World Organisation Volleyball for Diabled)競技規則に基づきますが、独自の特別ルールが定められています。
シッティングバレーボールは、1956年、戦争によって体が不自由になってしまった人々によりオランダで考案されたスポーツです。
障害の治療やリハビリテーションのためにスポーツが導入されたのは、1944年まで遡ります。
その時に、動きの少ない“シットボール”と“バレーボール”を組み合わせて作られたのがシッティングバレーボールの始まりです。
『シッティングバレーボール』が、一般に関心を集めるようになったのは、1957年に大会を開催したことが影響しています。
この大会を開催するために、関係者の間でさまざまな話し合いが行われ、『シッティングバレーボール』のルールやコートの広さ、ネットの高さなどが決定されました。
そこで、『シッティングバレーボール』を考案した団体が1961年に独立し、障害者スポーツ協会を設立、それ以来シッティングバレーボールは選手達や試合を通し、数あるスポーツの中のひとつとして成長してきました。
1980年には、ついに『シッティングバレーボール』が、パラリンピックの正式種目となります。
『シッティングバレーボール』のスピード感と興奮は、選手だけでなく見る側の人にも伝わり、試合に参加している選手も、応援にかけつけている方々も、会場が一緒になって楽しめるスポーツして、大いに人気が高まりました。
またそれは同時に、障害者の選手達の競技精神に関しても感動を呼ぶこととなり、1983年には、ついに世界選手権も開催され、今も確実に世界へと広がっています。
『シッティングバレーボール』は、障害者や膝、足首などに怪我をした健常者のバレーボール選手達によって、今後もさらに成長しつづけていくことでしょう。
『シッティングバレーボール』というスポーツを通じて、障害者と健常者が高い技術を持ち得ながら、共に運動できるスポーツ競技として成長し、ともに戦う中で精神と技術を磨いています。
またそれを応援することで、障害をお持ちの方と障害をお持ちでない方が、ともに豊かに生きる社会としての可能性も高まる可能性を秘めています。
『シッティングバレーボール』を応援しにでかけてみては、いかがでしょうか。
※参考資料:
『一版社団法人 日本パラバレーボール』
http://www.jsva.info/
ライター:野間能子 ノーマ・プランニング。医療・スポーツ・美容・飲食など、ライフスタイル全般のプランニング、編集・執筆、商品企画などを行う。