健康のために!『基礎代謝を上げる暮らし方』
健康のために!『基礎代謝を上げる暮らし方』
健康を維持するための工夫はいろいろありますが、その中でも重要だといわれているのが、基礎代謝力を維持することです。
そもそも基礎代謝とは、体を横たえてまったく動かしていなくても、さまざまな生命活動のために常に使っているエネルギーのことをいいます。
具体的には、呼吸をする、心臓を動かす、体温を保つなどです。
生きていくために最低限必要な最小のエネルギーのことで、肉体的、精神的に安静であるときに、呼吸器・循環器系や神経系、肝臓や腎臓などの臓器が、わずかに活動している状態に必要なものだと考えられています。
通常、1日の総消費エネルギー量のうち、基礎代謝量は約70パーセントを占めています。
年齢と共に基礎代謝は自然に悪くなっていき、男性と女性でも基礎代謝が異なります。
ちなみに、基礎代謝以外の代謝には、活動代謝と食事誘発性熱代謝があります。
活動代謝とは、掃除をしたり、お風呂に入ったり、通勤・通学したり、といった日常生活で消費されるエネルギーのことをいいます。
運動で使うエネルギーも活動代謝に含まれるので、消費のしかたは人によってずいぶん変わります。
食事誘発性熱代謝とは、食べ物が吸収、消化されるまでの過程で発生するエネルギーのことをいい、食材や量などにも左右されるものです。
基礎代謝の中でもっとも消費量が多いのが筋肉で、体の組織の約40%は筋肉でできているため、筋肉の量が多ければ多いほど、基礎代謝量はアップし、消費エネルギーは大きくなります。
そこで、同じ体重の人が同じ量を食べても、体重に差がでてしまうのです。
基礎代謝は、成長するにつれて高くなり、16~18歳前後をピークにその後は徐々に減っていき、一般に40歳を過ぎると急激な下降線をたどりますが、これは加齢による筋肉が衰えて減少してしまうことが原因だといわれています。
人によっては身体を鍛えて筋肉を維持していることで、基礎代謝が低下せず、いつまでも代謝の良い身体を維持している方もいらっしゃいます。
しかしながら、筋肉量はなかなか目で見ることはできません。
自分の基礎代謝が低いのではないかどうか、下記内容でチェックしてみてはいかがでしょうか。
<基礎代謝チェックリスト>
・体温が35.9℃以下である。
・(女性の場合)月経不順である。
・手足が冷える(冷え症)。
・疲れやすく、朝まで疲労が残る。
・あまり汗をかかない。
・少し食べただけですぐ太る。
・肩こり、腰痛がある。
・普段、体を動かすことが少ない。
・顔色が悪い
・血圧が低い。
当てはまる項目が多かった方は、基礎代謝力が少ないかもしれません。
普段の生活の中で筋肉量を増やす運動を取りいれるようにしてみましょう。
それ以外でも、お風呂に入る、温度差をつけてシャワーをあびる、なるべく身体を温めるようにすることでも基礎代謝を上げることができます。
最近疲れやすくなったと感じる方は、日々の暮らしに、基礎代謝をあげる工夫を取りいれてみてはいかがでしょうか。
※参考資料:
『基礎代謝』
http://www10.plala.or.jp/GONSON/kisotaisya.html
ライター:野間能子 ノーマ・プランニング。医療・スポーツ・美容・飲食など、ライフスタイル全般のプランニング、編集・執筆、商品企画などを行う。