こまめにケアしましょう!『目の疲れ』
こまめにケアしましょう!『目の疲れ』
デスクワークで一日中パソコンの画面を見ているという方、読書が趣味で長時間活字を見続けているという方など、仕事においても、趣味にしても、目が疲れてしまう行動をおこしてしまいがちです。疲れた時に、肩を揉んだり、ストレッチをして身体のコリを解消することはありますが、目の疲れも、その都度ちゃんとケアすることが大切です。
城山薬品株式会社では、疲れ目を解消するためのさまざまな方法を提案しています。目のストレッチ方法や目の疲れに効くといわれる食材などの紹介もあります。まずは疲れ目の原因を知り、毎日ちゃんとケアしましょう!
<疲れ目解消法>
- 充血した疲れ目・・・冷パックですっきり!
目の充血は、眼が炎症を起こしている状態なので、冷やすのが効果的です。氷水でしぼったタオルで目を覆うようにパックしましょう。氷が無いときは、絞ったタオルを冷蔵庫で冷やしておくと、会社でも休憩時間にさっと使えておすすめです。
- ショボショボして充血・・・冷・温パックを交互にあてよう!
目が疲れた時にショボショボすることがありますよね。そのうえ、目が充血していた場合は、冷たいパックと温かいパックを、交互にして『温冷パック』がおすすめです。疲れがとれて、目も気分もすっきりします。
<疲れ目対策:オフィス編>
- パソコンを使う環境で大切なのは「照明」
画面よりも暗い部屋でパソコンを使っていないか、照明のちらつきや、画面へ電灯や外光の移りこみはないか、チェックしてみましょう。画面がちらつくような場合は、画面に取り付けるフィルターを利用しましょう。画面への乱反射を防いでくれるので、お薦めです。
- パソコン使用時の姿勢をチェック!
キーボードを一生懸命打つあまり、前屈みの姿勢になっていませんか。肩・首などに負担がかかり、目の乾燥も進めます。画面を少し見下ろす位置に調節して、目の潤いを保つように心がけましょう。書類と画面が離れていると、目の移動距離が大きいので、書類フォルダーなどを使って、画面から目が遠くに離れないようにしましょう。
- オフィスの湿度をチェック!
冬場の暖房は特に涙が蒸発しやすいので、積極的に加湿器を使い、湿度の調節をしましょう。コップに水を入れて置いておくだけでも乾燥を防ぐことができます。まばたきの回数を多くして、目が乾燥しにくいようにしましょう。
<疲れ目対策:家庭編>
- 部分的な照明で手元を適度に明るく!
手元が暗くならないように、スタンドなどの照明を活用しましょう。
- テレビは、休憩を取りながら!
立て続けにテレビを見続けると、知らないうちに目が乾燥してしまいます。休憩をとり、テレビまでの距離も適切にするなど、目を守りながら楽しみましょう。
- 部屋の乾燥にも注意!
部屋の空気の入れ替えを忘れずにしましょう。きれいな空気は、目にとても重要です。
気がつかないうちに、目を酷使してしまっているのは、オフィスでも家庭でも同じです。いつも、ときどき休憩を挟みながら、目を大切にケアして過ごしましょう。目は何も話してくれないから、こちらから疲れを気遣って、大切に付き合っていきたいですね。
※参考資料:
『城山薬品株式会社』
http://www.shiroyama-y.co.jp/main.html
『疲れ目解消あれこれ』
http://www.shiroyama-y.co.jp/Must/Eye/eye_body_3top.html
ライター:野間能子 ノーマ・プランニング。医療・スポーツ・美容・飲食など、ライフスタイル全般のプランニング、編集・執筆、商品企画などを行う。
あわせてどうぞ:
- None Found