スッキリ片付け、やる気UP!『オフィスの収納』
スッキリ片付け、やる気UP!『オフィスの収納』
オフィスがキレイに片付いていると、それだけで仕事にやる気が生まれます。デスクはもちろん、棚や倉庫などもキレイだと気持ちがいいですね。仕事の内容に応じて、さまざまなアイテムが混在してしまうのがオフィスが片付かない理由です。小物を効率よくしまったり、使う頻度に合わせて、取り出しやすく収納すると、キレイなだけでなく、仕事がしやすいオフィスになるのでおすすめです。
文具を販売しているアスクルでは、片付けるための文具を販売するとともに、片付け方の紹介も行っています。
- グループごとに分けて、収納!
同じカテゴリーでまとめる「グループ分け収納」なら、使い勝手に合わせた収納ができるので、作業効率がアップします。
- パソコンの下に空間をつくり、タテの空間を使う!
机が狭くて収納場所もない場合は、仕切り棚などで、パソコンの下や本の下などに空間をつくって、机の上の収納をアップさせましょう。
- 引出しの中を仕切って、スペースづくり!
四角い引き出しは、そのまま使うと、スミの方にムダなスペースができたり、引き出しを出し入れしているうちに、ぐちゃぐちゃになりがちです。スペースをムダなく使うために、四角い箱や仕切りなど角型を利用して、きっちり隅まで使いましょう。
- 毎日使うものは、ボックスファイルへ!
仕事でよく使う書類や文具は、ボックスファイルにひとつにまとめておきましょう。帰宅する際は、引き出しにボックスのまま片付けることで、机の上はすっきり。翌日、出社して仕事をスタートするときは、まとめて取り出せるので、すんなり仕事を始めることができます。
アスクルでは必要な文具を簡易に発注し、オフィスに届けてもらうことができます。しかし、やみくもに発注してしまっていては、さらにオフィスが片付かなくなってしまうことになります。お片づけコンシェルジュの中山真由美さんは、アスクルのホームページで、商品を効率よく使用したオフィス整理の方法を紹介しています。紹介されたアイテムはそのままホームページからオーダーできるのでとても簡単。片づけプロのアドバイスを取りいれながら、具体的なアクションに起こせるので、とてもお勧めです。
仕事の効率、今までの業務の見直しなど、さまざまな企業では、昨日よりも明日に向けて良い結果をもたらすために、多くの取り組みを行っています。次の月の文具を発注する際に、お片づけコンシェルジュのアドバイスを取りいれた発注をすることで、毎月、少しずつ変化させてみてはいかがでしょうか。
もちろん、すべてを新品にする必要はありません。新しいものを効率的に取りいれながら、そのオフィスの仕事内容に合わせたアレンジを、社員みんなで考えてみることも大切です。オフィス環境を整えて、過ごしやすい環境をつくりたいですね。
※参考資料:
『オフィスの収納』
http://www.askul.co.jp/f/special/ideashuunou/
ライター:野間能子 ノーマ・プランニング。医療・スポーツ・美容・飲食など、ライフスタイル全般のプランニング、編集・執筆、商品企画などを行う。
あわせてどうぞ:
- None Found