気を付けよう!『悪質業者による詐欺被害』
気を付けよう!『悪質業者による詐欺被害』
さまざまな方法でお金をだまし取ろうとする詐欺行為がたくさん起こっています。詐欺の標的となるのは、オレオレ詐欺であれば親御さん、結婚詐欺であれば男女など、詐欺の内容によってさまざまです。
詐欺の中には、学生に対して詐欺をする学生詐欺などもあり、多くの大学のホームページでは、学生が詐欺にあわないように注意喚起しています。中でも、法政大学のホームページの中の『悪質業者による詐欺被害』は、とても分かりやすく、詐欺の内容や詐欺にあわないための注意がまとめられていますので、参考にされてみてはいかがでしょうか。
- 『法政大学 悪質業者による詐欺被害について』
http://www.hosei.ac.jp/campuslife/support/chui/trouble/akushitsu.html
- 主な詐欺内容
・プレゼント商法(アポイントメントセール)
・キャッチセール
・マルチまがいの商法
・架空請求
・にせサイト
- 詐欺の特長
・巧みなドラマの演出にきをつける
・家族との会話が大切
・安易なアルバイトは犯罪のきっかけ
- こんな人は気を付けましょう
その場の雰囲気にのみ込まれてしまう人
「断ると相手に悪い」と思ってしまう人
「まぁ いいか」と、すぐに思ってしまう人
「だまされたとしても自分に責任がある」と思ってしまう人
相談できる人がいない人
- 被害をふせぐ7か条
「うまい話には必ず裏がある」ことを認識すること
むやみにアンケートなどに応じないこと
見知らぬ人からの誘いには応じないこと
必要なものかどうか、冷静になって考えること
不要なときは、きっぱりと断ること
すぐに契約したり、その場でお金を払わないこと
家族、学生生活課および消費者センターに相談すること
- 詐欺かなとおもったら、またもしも詐欺にあってしまったら、下記に連絡しましょう。
東京都消費生活総合センター
03-3235-1155
埼玉県消費生活支援センター
048-261-0999
かながわ中央消費生活センター
045-311-0999
千葉県消費者センター
047-434-0999
もし、詐欺に遭って高額な商品を購入してしまった場合は、クーリングオフ制度もあります。まずは、まわりの相談センターに連絡して、冷静に解決していきましょう!
※参考資料:
『法政大学 悪質業者による詐欺被害について』
http://www.hosei.ac.jp/campuslife/support/chui/trouble/akushitsu.html
ライター:野間能子 医療・スポーツ・美容・飲食など、ライフスタイル全般の編集・執筆、プランニング、商品企画などを行う(株式会社ノーマ・プランニング)
あわせてどうぞ:
- None Found