知っておこう!『働くときの基礎知識』
知っておこう!『働くときの基礎知識』
仕事をするときは、やらなければならない仕事内容や、お給料、仕事先の場所、人間関係を事前に確認します。
仕事を始めてから、「こんなはずではなかった!」ということがないようにしておきましょう。また、仕事では、トラブルはつきものです。トラブルの内容にもよりますが、何かあったときは、仕事関係者、家族、自治体、専門家など、トラブルが解決できる先にすぐに相談して、解決していきましょう。
仕事をする上でのトラブルですが、どんなものがあるか事前に知っておくことで、突然の出来事にも余裕を持って対応することができます。『働くときの基礎知識』のホームページでは、働くときに知っておくべきことが、わかりやすくまとめられているので、是非、お読みになってみてはいかがでしょうか。
- 『働くときの基礎知識』
(1)アルバイト先でのトラブル
(2)過重労働の防止
(3)時間外・休日労働と割増賃金
(4)退職、解雇、雇止め
(5)ハラスメント
(6)ストレスチェック
(7)女性活躍推進
- 『働くときの基礎知識』
たとえば、『ハラスメント』については、このように紹介されています。
- 職場の『ハラスメント』
職場で、『パワーハラスメント』、『セクシュアルハラスメント』、『妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント』、その他、様々な理由から、働く人の尊厳や人格を損なう、いじめや嫌がらせ(以下、ハラスメント)にかかわるトラブルが増えています。ハラスメントの加害者は上司、さらには同僚などによる場合があります。
ハラスメント被害を受けた場合、仕事どころではなくなりますし、メンタル不調などの健康障害や、意に反する退職に追い込まれるなど深刻な問題が生じることがあります。
『パワーハラスメント』、『セクシュアルハラスメント』、『妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント』などのハラスメント相談・防止対策等は、共通する点が多いため、特にパワーハラスメントを取り上げ、パターンごとに想定される主なトラブルとそれに対応するための必要な知識がまとめられています。参考にしてください。
- 『パワーハラスメント』
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/study/roudousya_harassment.html
働く時間も、大切な自分の人生の時間です。
今の自分を大切にすることは、まわりも、家族も、将来の時間も大切にします。
勇気が必要ですが、社会は応援しています。誰もが住みやすく、働きやすい社会を続けるために、働く環境を守っていきましょう。
※参考資料:
『働くときの基礎知識』
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/study/
ライター:野間能子 医療・スポーツ・美容・飲食など、ライフスタイル全般の編集・執筆、プランニング、商品企画などを行う(株式会社ノーマ・プランニング)